それは徹底洗浄、完全分解共に、分解レベルの違いです。
エアコンクリーニングはどこまで分解するかによって、仕上がり、つまり汚れの残り具合が大きく変わります。
見ていただくと一目瞭然だと思います。
一般的なエアコンクリーングはこのくらい分解して洗浄します。
この後洗浄用のカバーをかけて洗います。
この画像の、エアコンの右側を注目してください。ビニールで養生(カバー)しています。
これは、エアコン本体右側の基盤を付けたままで洗うことになります。また、風向調節するルーバーに小さいモータがついていますが、これも付けたままです。
そうすると、洗浄するときに洗浄剤や水洗いによる電装部品の浸水のリスクが高いですし、エアコン右側をどうしても控えめにあることになるのでどちらにしてもいい結果にはならないと思います。
また、ファンやドレンパン(エアコンの結露水を受けて外に出す所)を分解せずにつけたまま洗うのでどうしても洗浄水が十分に当たらずカビやほこりなどの汚れが残ってしまいます。
当店も、はじめのころはこのような方法でエアコンクリーニングをしていましたが、どうしても納得いかず、試行錯誤して、カビ退治のため色々、工夫して今のスタイルを確立しました。
まずは、徹底洗浄クリーニングです。ダストスイーパーの標準のエアコンクリーニングメニューです。当店はここまでの分解が普通です。⇩
上の画像との違いは、ファンと電装部品が、外してあります。
電装部品はすべて外すので躊躇なく隅々まで高圧洗浄ができます。
例えば、前面の熱交換器(アルミの冷やす部分)も表だけだけでなく裏側からもしっかり洗えるようになります。
熱交換器の奥側のアルミフィンも同様に表裏に直接洗浄をかけられ汚れが落ちたかどうかしっかり確認できます。
一部の機種は、構造的に分解できないものもありますが、
当店のメニュー 完全分解クリーニングになれば100%の洗浄ができます
ですので、当店では、完全分解クリーニングをお勧めしております。
作業をご覧いただければ、きっと納得していただけることと思います。
従来の洗剤だと人もエアコンも痛めるから。これが、店主がこだわる理由です。
従来のエアコン洗浄剤は十分にすすぐ必要になります。
十分にすすがれていない場合、強アルカリ洗浄剤の成分がいつまでもエアコン内部に残っていることがあります。
そうすると・・・・・・
洗浄分が残り、よごれが再付着しやすくなります。
そして、アルカリ成分はアルミを溶かすので、しばらくすると内部のアルミフィン(エアコンの冷やす部分)が溶け、白く劣化してしまいます。
多くの強アルカリ洗浄剤の主要成分は苛性ソーダです。
この苛性ソーダがこの苛性ソーダがアルミを溶かします。それだけ強いとクリーニングしている人の肌に着くと赤くただれ、あとで痛かゆくなるほどです。
そこで当店は無公害型多目的洗剤”ピア”を選びました。
はっきり申しますと通常のエアコン洗剤より落ちません。(まあ、普通の洗浄剤が強すぎるのですが・・・)
でも工夫と技術により、エアコン内部の汚れをきっちり落とせるようにしました。
しかも表面的な汚れだけでなく除菌、漂白、脱臭、静電気防止。
これらの効果が当店のエコエアコンクリーニングで得られます。従来の方法より手間や時間がかかりますが、お客様にはそれ以上のメリットがあります
(同業者の友人もこの洗い上がりには感動していました)
当店も前は、表面的なエアコンクリーニングで作業していましたが、エアコンを洗っている私自身、
これじゃココとココにカビが残るのに今の方法じゃ落とし切れていない。と思いながら作業していました。
何とかならないかなと試行錯誤して今のエアコンクリーニングの方法になりました。
エアコンクリーニングは、キッチン。お風呂などの多くのハウスクリーニング箇所と違い美観を保てばよいのでなく、お部屋全体の空間を綺麗に保つ重要なクリーニングだと思います。
エアコン本体からカビやほこりの混ざった空気が送風されることを防ぐことが大切だからです。
洗った洗剤を残さずしっかりすすぎ、カビやほこりなどの健康被害の元になるを残さないエアコンクリーニングをさせていただきます。
ご希望の方には、オプションでオゾン発生器での除菌仕上げ、カビ防止コートもさせていただきます。